Mnemosyne(ニーモシネ)~まだ使ってないノートをレビューする
文具変態の峯廣ハル(@hal_minehiro)です。
シンディさん(@cyndi_ebr)おすすめのノート、Mnemosyne(ニーモシネ)を買ってきました。
まだ使っていないのですが、異常に想像力を書きたてられる内容だったのでご紹介します!
スペック
サイズ | A4/B5/A5 |
---|---|
罫線 | 7mm |
表紙 | プラスチック |
用紙枚数 | A4…70枚 / B5…80枚 / A5…80枚 |
製本 | リング(ツインワイヤ) |
特記事項 | ミシン目入り。 ページが三分割に。 横型、メモ型など種類豊富。 |

- 出版社/メーカー: マルマン(maruman)
- 発売日: 2015/02/16
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
各部の簡単な感想
表紙は丈夫なプラスチックで、立ったままでも記入できそうです。
マットな質感の黒い表紙に、金色でMnemosyneと入っています。オシャレ。
こういうのも、持ってるだけでテンションあがる要因ですよね!
いや、近々使いますけど。
ページの全体像です。なんだこれは!!!
通常のノートが果てしなく続くフィールドだとしたら、Mnemosyneは箱庭ってイメージです。
こういった用途にお使いください、のような無駄な親切は一切なし。
日付やナンバーと、タイトルを書く欄があって、その下は三段に分割されている……。
まさに創造的ノートの究極系だと感じました。
あと紙質がすごくいい!!
触っただけで、この紙にお気に入りのペンで書いたらどうなるんだろう……と、ワクワクが止まりません。
どうせなら極上のペンで書きたいと思うほどの質感です。
ぜひ導入の上スリスリしてみてください。
タイトルを書く部分は広く取ってあるので、タイトルが長い本やその章なんかもしっかり書き込めそうです。
会議の議事録用メモのような、話を聞いてまとめるときにもメモとして最高の性能を発揮しそうです。
あーあ、仕事してた時にこんなノートに出会えていれば……。
三分割にされた本文部分です。
細字の万年筆ならヌルヌルっといけるかもしれませんね。
紙がしっかりしているので、あまり裏抜けの心配をしなくてもよさそうなのが安心です。
この辺は使い始めてからレビューします。
個人的な使い方としては
勉強向きだなーと思っています。
たとえば語学なら、上に原文・中段に和訳・下に重要単語の意味、といったように使い分けられそうです。
私は読解力と文章力のリハビリをするために、要約と感想、気になる単語なんかをメモしていけたらと思っています。
最高の相棒になる予感
もう、本当に最高の相棒になる予感しかしません。
大きいほう(B5)買ってよかった……。
初めから勉強に使うのがよさそうと思っていたので、大きめにしたんです。
ありがとう東急ハンズ、ありがとうマルマン、そしてありがとう……シンディさん……!!
Mnemosyneを教えてくださったシンディさんのブログです。お世話になってます。