安価で楽しく!机周りをAmazonと百均で使いやすくしよう!
できるだけ長い時間パソコンに向かうため、最高の環境を作っていたのですが、このほどいい感じにまとまりましたので記事にしたいと思います。
主に100均の商品を使い、なるべく低予算でがっつり収納できる環境を目指しました。
おしゅしが死にかけている
ノートPCを置きっぱなしにすると勉強が出来ないし、上の空間にデッドスペースができる……。
そう思って、ノートPCスライダーを購入して設置しました。
おしゅしのバッグにノート類やペンポーチをがさがさ入れていたので、そのまま天板に載せたのですが、どう見ても潰れかかっているので何とかしなきゃヤバイと感じました。
このおしゅしのバッグは友情のバッグで、詳しくは省きますがとても大切なものです。死なせるわけにはいかないッ……!!!
さらに、割と机の上が煩雑になってきまして、やや物が取りにくいです。
それなのに本も置きたくなって完全に詰んでました。
※使用したノートPCスライダーはこちらです。
![PDN-003NM ナカバヤシ ノートスライダー ロータイプ ナチュラル 家具/収納 家具 ラック [並行輸入品] PDN-003NM ナカバヤシ ノートスライダー ロータイプ ナチュラル 家具/収納 家具 ラック [並行輸入品]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31JeMbat3RL._SL160_.jpg)
PDN-003NM ナカバヤシ ノートスライダー ロータイプ ナチュラル 家具/収納 家具 ラック [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: Aggressor
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
※おしゅしのバッグもオススメです。意外とチャームがでかい。

- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2016/06/21
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
おしゅしを救え! 机の上改造計画
ラックまだこないなー。
— 峯廣ハル (@hal_minehiro) 2016年7月31日
パソコンの上に物を乗せてシミュレーションするか……。
こうなったら角も使う。Do It Yourself!!!
私はバカなので、ノートスライダーでテンション上がりまくりです。
そして、配達待ちの間に買い物メモを作っていました。
・スティックのり、予備のペン、万年筆など、持ち歩かないものを置くためのペン立て
— 峯廣ハル (@hal_minehiro) 2016年7月31日
・コーナーラック
・ブックエンド
・A5の下敷き
DELDEにゴチャゴチャと入っていたペン類を、持ち歩くものとそうでないものに分別して、ペン立てに立てることにしました。
万年筆やノートに使っている色ペン、マーカーなんかは外に必要ないですからね。
とりあえず机の上のあいている部分を適当に採寸して、セリアに行ってきました。
セリアは私を裏切らないけど携帯は裏切る
いつだって私を彩ってくれる、私の推し100均・セリアさん。
いつも彩られすぎて予定外の出費までしちゃいます。
今回は夏休みの工作に心惹かれてしまいました。危なかったです。
さて、何が入り用だっけか。Twitterに残したメモを見ながらサイズを見れば楽勝です。
しかし、お気づきかもしれませんが携帯を家に忘れてきました。
ノーカンニングで買い物をしなければなりません。絶対何か忘れる。
恐怖の中、とりあえず収納コーナーへ。
お気に入りの収納があったので、それを使おうかと思いました。
重なるタイプの余裕があるペン立て・引き出しなどがラインナップされています。
これの使い勝手はよーく知っているので、安心して買うことができました。
サイズも目算で十分OK。
途中でブックエンドを思い出して買いました。
コーナーラックは絶滅したのか、在庫がなかったです。
A5の下敷きなんていう都合のいい商品もありませんでした。
みんな下敷き無しで書けるの?!私は持てる力をすべて筆圧にかけるので、下敷きなしはまあ無理です。
当然のように余計なものも購入してレジへ。
当初予定していたものだけで言えば864円くらいでした。
安い……助かる……これからも助けて下さい。
劇的アフター
それでは、配置が終わったのでご紹介します!
セリアタワー。商品のタグを取っていませんが、これ一つ一つが100円なのでわかりやすいようにそうしました。
一番上、奥の箱もひとつ100円です。これで500円ですね。
引き出しには万年筆のインクや、プチデコラッシュ、スタンプを入れました。これでちょっと手帳もつけやすくなるかな?
天板部分です。
ラックの上にノートと本置けそう!
— 峯廣ハル (@hal_minehiro) 2016年7月31日
ポーチもついでに置けないかな。
最初の要望通り、本とノート、ポーチをすべて置くことができました。快適!
書きものするとき、どうしても色々なものを手元に置くたくなる方なので、この配置は今のところベストです。
ブックエンドは3つ使っています。両端と、ノートと本の境目に一個ずつ。
ノートは高さ順に並べてすっきり!(写真の状態からさっき整理しました)
便利さとともに安さを追求する
安さを求めるのは決してケチだの何だの、悪いことじゃないと思います。
最高のコストパフォーマンスで、最高の環境ができるなんてすごくいいじゃないですか。
それで浮いたお金で文具買えばいいんですよ……。
以上、お部屋改造計画でした!!